福島県只見町【移住・定住】公式note

日本の自然の中心地「自然首都・只見」。 東北で初めてユネスコエコパークに認定され、自然と人々が共生する自然豊かな町です。ここでは只見町の魅力、移住定住に関しての情報を発信します。

福島県只見町【移住・定住】公式note

日本の自然の中心地「自然首都・只見」。 東北で初めてユネスコエコパークに認定され、自然と人々が共生する自然豊かな町です。ここでは只見町の魅力、移住定住に関しての情報を発信します。

記事一覧

【12/14開催】移住者交流会inみなみあいづ・クリスマスツリーワークショップ

【12/8東京開催】新・農業人フェア2024に只見町も出展します!

【町のこと】雪国の冬支度「雪囲い」

【町のこと】県内最大級の雪まつり❆開催への道のり~おんべのための茅刈り編~

【お知らせ】第71回柏市文化祭(酒井根地区文化祭)に只見町からも出店します!

【11/20開催】オンラインツアー「奥会津の着る『民具』~「民具の聖地」に学ぶ、知恵と工夫・自然との暮らし~」

【12/14開催】移住者交流会inみなみあいづ・クリスマスツリーワークショップ

12月14日(土)、福島県主催のイベント「移住者交流会inみなみあいづ・クリスマスツリーワークショップ」が開催されます。 南会津の木材を組み合わせて、オリジナルのクリスマスツリーを作ることができる魅力的なイベントです🎄 南会津地域に移住された方のほか、南会津地域に移住したい方の参加も可能とのことですので、興味のある方はぜひご参加ください! 【開催日時】 12月14日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00) 【場所】 みなみあいづ森と木の情報・活動ステーショ

【12/8東京開催】新・農業人フェア2024に只見町も出展します!

12月8日(日)東京ビックサイトで開催される国内最大級の就農イベント「新・農業人フェア2024」に只見町も出展します! 只見町ブースでは、新規就農を目指す場合の支援制度や研修制度、実際に移住して就農された方の事例紹介、町の暮らしについてなど、様々な相談が可能です。 東京開催&入場無料のイベントですので、ご興味のある方はぜひご参加ください❁ 【日程】 12月8日(日)10:00~16:00 【開催場所】 東京ビッグサイト 東8ホール 【アクセス】 ゆりかもめ「東京ビッ

【町のこと】雪国の冬支度「雪囲い」

こんにちは、只見町移住コーディネーターです。 日本屈指の豪雪地帯只見町では、11月頃から雪に備えた準備が始まります。 今回ご紹介するのは「雪囲い」⛄ 只見町では毎年2~3m雪が積もるため、対策をしないと降り積もった雪の重みや、屋根から落ちる雪で窓ガラスが割れてしまったり、家の中に雪が入り込んでしまったりする可能性があります💦 それを防ぐために、窓がある場所やエアコンの室外機の周りなどを、木材やアクリル板で囲う「雪囲い」という作業が必要となります。 先日は、課の職員で公共

【町のこと】県内最大級の雪まつり❆開催への道のり~おんべのための茅刈り編~

こんにちは、只見町移住コーディネーターです。 国内屈指の豪雪地帯只見町では、毎年2~3mの積雪があり、その雪を利用し、毎年2月に県内最大級の冬のイベント「只見ふるさとの雪まつり」が開催されます❆ 様々なグルメを味わうことができるゆきんこ市、多彩なステージイベント、さらに夜には冬の花火や大雪像に映し出されるプロジェクションマッピングなどを楽しむことができ、毎年多くの方が来場される、町の一大イベントなんです! 今年度の雪まつりは、2月7日(金)から2月9日(日)の日程で開催を

【お知らせ】第71回柏市文化祭(酒井根地区文化祭)に只見町からも出店します!

11月10日(日)、ふるさと交流都市である柏市の酒井根地区で行われる地区文化祭に、只見町のPR・物販ブースを出展します。 山菜加工品をはじめ、只見の特産品を販売いたしますので、ぜひ遊びに来てください! 【開催場所】酒井根近隣センター 【日程】11月10日(日) 【連絡先】酒井根近隣センター(Tel04-7175-2400) 詳細は第71回柏市文化祭HPから↓ ↓ 令和6年度第71回柏市文化祭「芸術の花咲く柏の文化祭」 | 柏市 (kashiwa.lg.jp)

【11/20開催】オンラインツアー「奥会津の着る『民具』~「民具の聖地」に学ぶ、知恵と工夫・自然との暮らし~」

「民具の聖地」只見町では、民具を使った人、作った人など町民自らが記録と保存につとめていて、その方法が「只見方式(ただみほうしき)」として有名となり、全国的に注目されています! 今回のツアーでは、国内でも珍しい民具専門の博物館「ただみ・モノとくらしのミュージアム」の学芸員の方に「着る民具」に焦点を当てて教えて頂きます。 さらに、その背景にある只見町の自然や冬の暮らし、食べ物のお話も! それぞれの民具には、暮らしの知恵や工夫が詰まっており、自然の恵みを上手に活かした暮らし方を